朝から”Happy"を踊るー

SUJIです。こんにちは。

もともとファレル・ウイリアムズのHappyは好きな曲でした。

軽快で、YOUTUBEの映像を見ているだけで

心弾むような、、、ね。

心が弾むなら、踊ればいいじゃない?

どうして身体は弾まないんだろう?

何でこんなに重くなっているんだろう?心まで。

ここまで考えに至るまで、

それなりに時間がかかってしまったと思うんですねー


今年の7月4日は北カリフォルニアの北にある

家で迎えました。

独立記念日の花火が今年はようやく解禁されて

非常に賑やかに、

音が聞こえてきました。

このあたりは曇っているので、花火が普通はにじんだようにしか見えないと

近所の人にきいていたので、

無理に、外に出かけていかなかったんですね。

それにシリコンバレーにいたときは、海岸でも

見たし、子供のパレードも実際に参加したし、

近くのスタンフォードで、ジャズで踊りながら、

独立記念日のピクニックみたいなこともありました。

毎年、誰と過ごすかによって、

いろいろバージョンが違うのがこの日のいいところですね。

でもその日の名前が示すとおり、

独立記念日という素晴らしく心に響く音が

今年はとりわけ私には気に入ってました。


7月4日は、隣の子供たちと絵を描いて、過ごしました。

大きな画用紙に3人が3様の絵を描いて、

いろいろおしゃべりをして、お父さんのアーロンもいたので、

一緒に家族の話をして、楽しいひとときを過ごしました。


そして、7月4日の夜、花火の爆発音を明け方まで聞いて、

5日の朝、ものすごいことが起きました。

夢うつつで、さあ朝かなと思っていたところに、

空中から、DANCE(踊ろう!)というインスピレーションがきたんですねー

何か身体の上半身がムズムズしてきて、

細胞がひとつひとつ押し上がってくる感じがしましたねー

なんでしょう?笑

それでいてもたってもいられなくなって、

ベッドに座ってみたんですね。

踊るといっても、何の曲で踊るかなあと

まだ夢見心地で思いをめぐらせていたら、

Happy

が思い浮かんだんですね。むかしYOUTUBEで見たみんなの踊りも一緒に。

それで、iPhoneで、イヤフォンつけて、

キッチンに行って、珈琲をいれながら、踊りまくっていた、、、と。


ところが不思議なんですけど、

身体がとても自由になっていることに気づいたんですね。

踊っている途中で。

それは音楽に合わせて、という制約はあるものの、

この曲には振り付けがなく、誰でも自由に自分がやりたいように

踊っていい、みたいな前提がある、、、というか。

過去にこの曲をYOUTUBEで見たときは

みんな楽しそうに踊っていて、いいなとは思ったんですが、

自分で踊ったりはしなかった。

だいたい、ふだん踊らない。

たとえば、学生時代にサザンやユニコーンのライブコンサートに行って、

夜通し、踊るみたいなことは、もう全然なかったなと気づきました。

もっと大人になって、誰かとソーシャルダンスとかチークダンスみたいなものを

踊る機会はありましたが、そうしたダンスは、誰かの身体の動きに合わせて、踊るという

ものでした。

そういえば、昔、近所にフランス人家族が住んでいて、

その知り合いのパーテイで、ミュージカルの劇を

その家の家族が広大なお庭の斜面で披露して、それから一晩中

みんなで踊り明かしたことはありました。

あのときは、もっと他に来ている人と話したり、フランスの美味しいお菓子を

つまんだりに忙しくて、そこまで踊ることに集中していなかったですね。

けれども、近所のフランス人家族は全員、狂ったように踊っていて、

びっくりしたのを今でも鮮明に覚えています。

それと前後して、独立記念日の花火はたいていは子供と二人で、

どこかに出かけて、踊ったり、音楽を聴いたり

していました。子供はよく踊っていましたが、

私は数分踊ってはやめ、という感じで、熱中した覚えは一度もなかったですねえ。


それが7月5日の朝は、2時間続けて、Happyを踊っていました。

手足を自由に伸ばして、宙を感じるというのは

思った以上に、開放感があって、気がついたら、そんなに時間が経っていたと

いう感じでした。

途中で、同居している男性が Are you OK?

ときいてきたのは覚えていますが、

私はただ、踊り続けていました。

それは朝、踊ってはいけない、というルールからの解放という意味もあったかと思います。

誰かと同居し続けるというのはそういうことです。

それなりに配慮しないといけない。

それは当然です。

一緒に住むと決めた以上。

けれども、一緒に住むと決めても、

好きなときに踊っていいんじゃないかな

と思えた朝ではありました。笑


それはその朝は踊るということでしたが、

他のどういうことについても、当てはまるかなと。


私は一人暮らしをしていたこともあります。

家族と住んでいた期間でも、家族が大学で遠くの州に

行ってしまったりで、たった一人で、昼頃起きた経験も

あります。それにアメリカで、23年暮らすというのは

生活スタイルが日本での暮らしとはまるで違います。

一人一人の部屋にドアがあって、カギも閉まるし、

部屋と部屋の間がはなれていて、

音が聞こえてきません。


そんなこんなまで、

あれこれ思い出してしまいましたね。


今の私は、朝、踊りたいだけですけれども、、、.笑
















Have a wonderful moment in your life!


感謝をこめて


SUJI ATHERTON

suji-atherton-exponential

suji-athertonという名前で、ブログを開設して、はや、6年半。 ジャンルにこだわらないサイトを探していて、ここにたどり着きました。 sujiとは数字のこと。このサイトではsuji-athertonのサイトでまずは、現在、扱っているクリプトカレンシーの世界で 新しく出てきたわからない用語を説明します。 そして、他に書きたいかなと思ったものをアップしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000